独裁国家のコーヒー豆の販売を中止します。取り扱いを中止する生産国一覧

ロシアのウクライナ侵攻を機に、独裁国家で生産されたすべてのコーヒー豆を取り扱うのを辞めることにしました。(ただしすでに仕入れたコーヒー豆は販売します) ・なぜ独裁国家のコーヒー豆を販売するのをやめなければいけないのか? … 続きを読む

環境にやさしい紙は?:再生紙と植林木、FSC森林認証の比較

*この記事は旧サイトを閉鎖するにあたって転載した2014年11月の記事になります。 ビジネスをスタートして以来、コピー用紙が足りなくなるたびに近所のコンビニやホームセンターで購入していました。当店ではそれほど紙を大量に使 … 続きを読む

コーヒーの評価基準をアップデート:カッピングの問題点と修正

コーヒー評価基準のアップデート スペシャリティーコーヒー市場の規模拡大に伴い、さまざまなコーヒーが、さまざまにその味を表現され売られるようになった。またSCAJやSCAAで使用されている、コーヒーのカッピングの手法につい … 続きを読む

コロナ対策で換気

コロナ対策で換気をしながらの営業中です。 2面の窓を全開に開けて、サーキュレーターで空気を入れ替えてます。

スマトラ島 コーヒー生産者訪問(2)フェアトレードの効果と農家さんの思い

2019年の10月1日から10月5日までのスマトラ島の訪問記の続きです。前回はKETIARA生産者組合での収穫とプロセスをご紹介しましたが、今回はフェアトレードの効果と農家さんたちの考えと思いについてご紹介したいと思いま … 続きを読む

スマトラ島 コーヒー生産者訪問(1)収穫から出荷までのプロセスとクオリティーコントロール

(生産者の皆さんと) 2019年の10月1日から10月5日まで、インドネシアのスマトラ島のコーヒー生産者、KETIARA生産者組合を訪問しました。その際に見学した収穫から出荷までのプロセスとクオリティーコントロールをご紹 … 続きを読む

フェアトレードをめぐる世界の潮流 :フェアトレード認証から企業独自の基準への移行が起きている

Copyright © 2012 Fairtrade Label Japan フェアトレード・インターナショナルが10月12日に発表したレポートによれば、フェアトレード認証製品の2016年の売上は、過去最高の78億ユーロ … 続きを読む