
独裁国家のコーヒー豆の販売を中止します。取り扱いを中止する生産国一覧
ロシアのウクライナ侵攻を機に、独裁国家で生産されたすべてのコーヒー豆を取り扱うのを辞めることにしました。(ただしすでに仕入れたコーヒー豆...
ロシアのウクライナ侵攻を機に、独裁国家で生産されたすべてのコーヒー豆を取り扱うのを辞めることにしました。(ただしすでに仕入れたコーヒー豆...
*この記事は旧サイトを閉鎖するにあたって転載した2014年11月の記事になります。 ビジネスをスタートして以来、コピー用紙が足りなくな...
コーヒー評価基準のアップデート スペシャリティーコーヒー市場の規模拡大に伴い、さまざまなコーヒーが、さまざまにその味を表現され売られるよう...
テイクアウト用のカップも完全に脱プラスチックしました。蓋もストローも紙製です。 またコーヒー豆の持ち帰り紙袋も完全に紙製です。
温暖化に関する署名のお願い当店の常連様が企画参加されている署名活動をご案内します。Ato4nen.com皆様署名をよろし...
コロナ対策で換気をしながらの営業中です。 2面の窓を全開に開けて、サーキュレーターで空気を入れ替えてます。
2019年の10月1日から10月5日までのスマトラ島の訪問記の続きです。前回はKETIARA生産者組合での収穫とプロセスをご紹介しました...
(生産者の皆さんと) 2019年の10月1日から10月5日まで、インドネシアのスマトラ島のコーヒー生産者、KETIARA生産者組合...
2019年9月11日、昨年に続き、今年もアジア最大のコーヒーエキシビジョン、SCAJ2019に参加しました。 ・今年の出店は昨...
年々順調に売上を伸ばしているフェアトレード製品ですが、近年では大企業がフェアトレード認証から離れ、独自に商品原料の調達基準を設ける事例が相次いでいるようです。こういった状況の一つの事例として、チョコレート業界の動向を紹介します。